HOME | 山歩きのプラン  | 山の歩き方 | 登山用品と服装 | 山のアラカルト | 山行記録 | プロフィール

南大菩薩・大蔵高丸(1781m)~大谷ヶ丸

平成19年(2007)8月21日(水)
YAHOO!地図
バスルート 全国バス停
路線バス時刻表
@nifty路線情報
日本気象協会
ヤマレコ
登山計画書(届)PDF
登山届:警察関係の提出先
 
山行記録(山域別)
丹沢・箱根・東海
奥多摩・奥武蔵・秩父
中央沿線(道志)
富士山周辺・道志
八ヶ岳・日本アルプス・尾瀬
甲斐大和駅から前日予約したタクシーに乗り湯ノ沢峠登山口で降ります。未舗装の林道をしばらく歩くと湯ノ沢峠への登山口があります。このコースは湯ノ沢峠までほとんど沢沿いの道を歩きます。季節は8月ですが8時過ぎという時間と沢沿いのためかそれほど暑くありません。
お花畑より白谷丸・黒岳が見える 色鮮やかなコウリンカ:紅輪花
沢を登り詰めると湯ノ沢峠直下に水場があります。ここで喉を潤し水も補給します。
ついでに避難小屋の内部もみておきます。湯ノ沢峠からしばらく歩くと草原状の丘陵地となります。登山道以外はロープが張られ立ち入り禁止です。ここは大蔵高丸のお花畑で一番花が多く景色もよいところです。南アルプス・八ヶ岳、丹沢方面の見晴しもよく、花もいっぱいで時間の経つのも忘れるほどです。目の前には小金沢連嶺の黒岳が聳えています。
大蔵高丸より富士山 ヤナギラン(柳蘭 タムラソウ(田村草)
草原を後にして先に進むと山道は山腹を巻くように登っていいきます。大蔵高丸山頂では富士山や三つ峠の展望が開けます。ここからハマイバ丸までは草原状のお花畑や樹林帯の中を歩きます。ハマイバ丸は樹林の中で展望はよく有りません。この少し先に二つ目のハマイバ丸があります。こちらは昭文社の地図に「露岩のある荒地」と記入してあるところで、周囲に樹木はなく展望がよいところです。この北側直ぐの下に大谷ヶ丸方面の道標があります。ここからの下りは背の高い笹藪で中を潜るよう歩く所がしばらく続きます。またロープの無い急な下りもあるので注意が必要です。下りきると道標があるので大谷ヶ丸方面へ向かいます。天下石という岩からは更に下りが続きます。
マツムシソウ(松虫草 レンゲショウマ(蓮華升麻
米背負峠から大谷ヶ丸までは樹林帯の登りになります。大谷ヶ丸からの急坂の下りを過ぎたあたりから所々にレンゲショウマが咲いています。
レンゲショウマの名前の由来は、花がハス(蓮)似ていて葉がショウマに似ていることによるという。ショウマの仲間は食用や漢方薬にも使われます。奥多摩・御岳山のレンゲショウマが日本一ということで有名ですね。8月になるとレンゲショウマを観に来る人で御岳山は大混雑するようです。
コンドウ丸を過ぎ大鹿山手前の分岐を左に景徳院方向に行きます。このみちは途中から所々藪がうるさく感じられます。特に展望が開けたところからの下りは藪がうるさく感じられました。またこのあたり道標がなく右へ行ったほうがよいのか左へ下ったほうがよいのか判断に迷いました。結局左へ下って行くと景徳院の脇に出ました。景徳院は1582年、織田・徳川軍との激戦の末敗れた武田勝頼公の菩提寺です。トイレもきれいで水場もありとても癒されるところです。ここから甲斐大和駅までそれほど遠くないので歩く事にします。甲斐大和駅の手前3分程のところに酒屋があります。また駅前にはセブンイレブンもあります。
コースタイム 歩行7時間30分
甲斐大和(タクシー¥3460)~8:05湯ノ沢峠登山口→8:20沢入口→9:00湯ノ沢峠→10:20大蔵高丸→11:05ハマイバ丸→12:25大谷ヶ丸13:00→13:45コンドウ丸→15:30林道→16:10甲斐大和
BACK HOME NEXT
山歩きのプラン  | 山の歩き方 | 登山用品と服装 | 山のアラカルト | 山行記録 | プロフィール
Copyright (C) 気ままに山歩き All Rights Reserved